私のストーリー(2)

私のストーリー(2)

昨日の

(1)

https://technocare.ocnk.net/diary-detail/10

に続きまして

今日は大学時代

 

長いです。

 

11年🤣

 

生物科学科に入学し

平々凡々な学生生活を送り

(まぁそれなりに少しはいろいろあったけど)

4年生になって

卒業研究

 

「精神と物質」の初心に立ち返り

選んだ研究室は

分子生物学講座

 

教授に与えられたテーマは

イモリの精子形成過程

 

培養の技術を使って

精子の元になる精原細胞の

増殖や減数分裂開始はどのように制御されているのか

それを調べるというものでした

 

1995年当時の研究室には

教授、講師、助手、先輩たち

面白い人たちが何人もいました

 

酔うと女子学生の胸元を覗こうとする教授

(当時は大らかだった笑)

バチバチ牽制し合っている講師vs助手

 

机の上は論文だらけ

きったない格好で

研究室に住んでいるかのような大学院生

 

みんな人間的な魅力あふれる

愛すべき人たちでした

 

培養の技術を直接伝授して下さった先輩とは

今でも年賀状の交換が続いています💕

 

卒業となる1996年

当時は就職氷河期☃️

何の資格が取れるわけでもない理学部💧

まわりの同級生たちも

特別就職活動をしている風でもなく

教授に勧められるまま

何となく修士課程に進学

 

手先の器用さと集中力だけはあり

朝から夕方までかかる実験を

ひたすら繰り返す日々を送っていました

 

何か大発見があったかというと

それほどのこともなくて

 

というか

 

それは

研究に対する

私の理解力のなさと

オリジナリティを打ち出せるような

創造力のなさが

そういう結果しか出せなかった

ということなのですが

 

とにかく

 

私は研究者は好きだけど

研究そのものには向いてないのだと

このころやっと分かってきたのでした

 

それなのに

 

うーーーむ

と苦しみながらも

またもや

勧められるまま博士課程へ😅

 

研究室自体は好きだし

技術は認められていたし

頼りにされていろいろやるのが

感謝されたり

感心されたりしたのが

それはそれは嬉しかったものです

 

学会やセミナーで出会う

他大学の研究者たちも

みんなキラキラと魅力的で✨

 

いきものの体づくり

1つの細胞(受精卵)から

いろんな形の生命体が出来上がっていく

そんな不思議にとりつかれた研究者たちが

喧々諤々議論を交わす姿は

とても眩しく輝いて見えました🤩

 

あぁこの世界大好き❤️

 

それでももう

ここでちゃんと論文を書いて

博士号を取るなんて力は私にはない

何とか次の行き先を探さねばと

必死にもがいていました💦

 

私が本当にやりたいことは何❓

 

私の大好きな研究者たちのことを

社会にもっと知ってもらいたい❣️

 

マッドサイエンティストとか

そんな一部の偏ったイメージは払拭して

もっと一般の人たちに

科学の面白さを

研究者の魅力を伝えたい‼️

 

そこに行き着いた私は

当時知り合った

朝日新聞の記者さんに励ましてもらいながら

雑誌「科学朝日」あらため「サイアス」に

記事を投稿したり✍️

それが何度か採用されると

無謀にも入社試験を受けてみたり

(当然落ちる…英語が激ムズだった😂)

 

中村桂子さんに憧れて

JT生命誌研究館にアプローチしたこともあったな☺️

(身の程を知れ🤣)

 

そうやって

アンテナを必死に伸ばしていたところ📡⚡️

熊本県立博物館構想

なんていうものが立ち上がったとの噂を聞き

飛びついた‼️

 

博物館のテーマは「人間」だという💕

ドンピシャやん‼️

私、そこで学芸員になりたい❣️❣️

 

教授に泣きながら博士課程中退を訴え😭

時は1998年秋

教授は梨を器用にむきながら

そんな私の話を聞いて下さいました

そして

その博物館準備室(医学部)で

アルバイトを始めることができたのです🙌

 

それは「サイアス」の熊本版

熊本日日新聞社発行の月刊健康情報誌

「まいらいふ」の編集・執筆業務📖✍️

(博物館展示のネタ集め)

でした

 

ここで学生生活前半戦終了

 

あれ?

 

学生はここで終わりじゃないの?

 

はい、まだまだ終わりません(笑)

 

後編へ続く

 

 

(このページのもっと下の方、「<<前」というボタンから次に進めます)

 

Facebookコメント